知っておきたい!JPEG・PNG・PDFなどの様々なファイル形式をわかりやすく解説

 
 
 
 
 
 

皆さんこんにちは、BREAJONブログ担当のカズです。

 

パソコンを使っていると、必ず目にする「JPEG」「PNG」「PDF」「MP3」「ZIP」などを見ることがあると思いますが、これらはすべて「ファイル形式」を表すものです。 しかし、「ファイル形式って正直よくわからない」「どれを使えばいいのかわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。 ファイル形式を理解していないと、「写真を送ったのにデータを開けないと言われる…」「書類を送ったらレイアウトが崩れてしまった…」「音楽や動画が再生できなかった…」等々、こうした失敗を防ぐためにもファイル形式の基本を知っておくことはとても大切です。ということで今回は、初心者でもわかりやすいように、画像・文書・音楽・動画・圧縮ファイルの代表的な形式を、特徴や使い分け方とともに解説していきます。

 

 
 
 
 
 
 
 

■ファイル形式とは?

 

ファイル形式とは、パソコンやスマホでデータを保存や管理する際の規格のようなものです。 ファイルの種類ごとに『どんな情報が』『どんな構造で』『どのように記録されているのか』を決めるものです。例えば、以下のように様々なファイル形式があります。

 

■代表的なファイル形式

 

画像データ:JPEG、PNG、GIF、WebP、BMP、SVG

 

文書データ:PDF、Word(.docx)、Excel(.xlsx)、テキスト(.txt)

 

音楽データ:MP3、WAV、AAC、FLAC

 

動画データ:MP4、AVI、MOV、WMV、MKV

 

圧縮ファイル:ZIP、RAR、7z

 

ファイル名の最後にある「.jpg」や「.pdf」などの部分を「拡張子」と呼び、これでファイル形式を判別します。

 

 

 

 

 

■画像ファイル形式

 

 

 

 

■JPEG(ジェイペグ) [.jpg / .jpeg]

もっとも一般的な画像形式で、主に写真データの保存に使われます。 圧縮することでファイルサイズを小さくできますが、その際に画質が多少劣化する「不可逆圧縮」が特徴です。

 

メリット: • 写真やリアルな画像に最適 • ファイルサイズが小さくなる • スマホ・パソコン・Webサイトなど幅広く対応

 

デメリット: • 繰り返し保存で画質が劣化 • 透明背景は不可 • イラストや細かい図には不向き

 

 

 

■PNG(ピング) [.png]

 高画質を保ったまま圧縮できる「可逆圧縮」が採用されています。背景の透明化も可能で、ロゴやイラスト、図表などによく使われます。

 

メリット: • 画質が劣化しない • 透明な背景の画像が作れる • Webデザインやイラストに最適

 

デメリット: • JPEGに比べファイルサイズが大きくなりやすい • 写真には不向きな場合がある

 

 

 

■GIF(ジフ/ギフ) [.gif]

256色まで対応の画像形式で、アニメーション(動く画像)を作れるのが大きな特徴です。

 

メリット: • 簡単なアニメーションが作れる • 軽量な画像を作りたいときに便利 • 古い機器でも表示可能

 

デメリット: • 表現できる色数が少ない(写真向きではない) • 透明化は可能だが精度は低い

 

 

 

 

■WebP(ウェッピー) [.webp]

Googleが開発した次世代画像形式。JPEGやPNGより高圧縮かつ高画質で、透明やアニメーションにも対応しています。

 

メリット: • JPEGやPNGより軽量 • 高画質を保てる • 透明・アニメ対応 • Web最適化に最適

 

デメリット: • 古い端末やソフトでは非対応のケースあり • 印刷用途には向かない 

 

 

 

 

 

■文書ファイル形式

 

 

 

 

■PDF(ピーディーエフ) [.pdf]

紙の資料そのままのレイアウトを電子化できる形式。相手の端末でも見た目が崩れにくいのが特徴です。

 

メリット: • レイアウト崩れなし • パソコン・スマホ問わず閲覧可能 • パスワード設定や印刷制限も可能

 

デメリット: • 編集には専用ソフトが必要な場合がある • サイズが大きくなりやすい

 

 

 

■Word(ワード) [.doc / .docx]

文章作成ソフト「Microsoft Word」のファイル形式。 ビジネスや学校のレポート作成に広く使われています。

 

メリット: • 文章編集がしやすい • 画像や表、図形も挿入可能 • ビジネスシーンで標準的

 

デメリット: • 相手の環境でレイアウト崩れする場合あり • Wordが入っていないと編集できない

 

 

 

■Excel(エクセル) [.xls / .xlsx]

表計算やデータ整理、集計に特化したソフトのファイル形式です。

 

メリット: • 計算やデータ整理に最適 • グラフや関数も活用できる • ビジネス現場で広く使われている

 

デメリット: • 操作ミスで計算結果が変わることも • 閲覧・編集には対応ソフトが必要

 

 

 

■テキストファイル [.txt]

文字情報のみを保存する超シンプルな形式。余計な装飾や書式情報は持ちません。

 

メリット: • どんな端末でも開ける • ファイルサイズが非常に小さい • プログラムのコードにも使われる

 

デメリット: • 画像や書式の挿入は不可 • 見た目の装飾はできない

 
 
 
 

 

 

■音楽・音声ファイル形式

 

 

 

 

■MP3(エムピースリー) [.mp3]

音質を保ちつつ、圧縮してファイルサイズを小さくできる一般的な音楽形式です。

 

メリット: • 小さな容量で音楽を保存できる • ほぼ全ての端末・アプリで再生可能 • ネット配信や音楽プレイヤーに最適

 

デメリット: • 圧縮による若干の音質劣化

 

 

 

■WAV(ウェーブ) [.wav]

無圧縮の高音質音声ファイル。音楽制作や編集現場で使われます。

 

メリット: • 高音質・劣化なし • 編集しやすい • プロ向け音源に最適

 

デメリット: • ファイルサイズが非常に大きい

 

 

 

■AAC(エーエーシー) [.aac]

MP3よりも高圧縮・高音質な音楽形式。 Apple製品との相性が良く、iTunesなどで使われています。

 

メリット: • 高音質・軽量 • Apple製品で標準的 • スマホや音楽配信に向いている

 

デメリット: • 一部古い機器では再生不可

 

 

 

■FLAC(フラック) [.flac]

高音質の音源を無劣化で圧縮できる音楽ファイル形式です。

 

メリット: • 高音質・劣化なし • 容量は抑えられる • オーディオマニア向け

 

デメリット: • 再生対応機器が限られる

 

 

 

 

 

■動画ファイル形式

 

 

 

 

■MP4(エムピーフォー) [.mp4]

動画と音声を一つにまとめて高圧縮できる、最も一般的な動画形式。 YouTubeやSNSでも広く使われています。

 

メリット: • 高画質・軽量 • ほぼすべての端末対応 • インターネット配信向き

 

デメリット: • 編集耐性は低め

 

 

 

■AVI(エーブイアイ) [.avi]

Windows標準の動画形式。高画質ですが、ファイルサイズが大きくなりやすいです。

 

メリット: • 高画質 • 編集がしやすい

 

デメリット: • ファイルサイズが大きい • コーデックが必要な場合あり

 

 

 

■MOV(ムーブ) [.mov]

Appleが開発した動画形式。MacやiPhoneに最適です。

 

メリット: • 高画質 • Apple製品と相性良好

 

デメリット: • Windows環境だとトラブルが起こることも

 

 

 

■MKV(エムケーブイ) [.mkv]

高画質・高音質の動画形式で、複数の音声・字幕を含められるのが特徴です。

 

メリット: • 高品質の映像作品向き • 複数音声・字幕に対応

 

デメリット: • 対応機器やソフトが限られる

 

 

 

 

 

■圧縮ファイル形式

 

 

 

 

■ZIP(ジップ) [.zip]

複数のファイルやフォルダをまとめて圧縮する形式。 メール添付やWeb配布時によく使われます。

 

メリット: • 複数ファイルを1つにまとめられる • サイズ圧縮で転送しやすい • WindowsやMacで標準対応

 

 

 

■RAR(ラー) [.rar]

ZIPよりも高圧縮率が特徴の形式。 開くには専用ソフトが必要な場合があります。

 

 

 

■7z(セブンジップ) [.7z]

高圧縮かつ柔軟性の高い形式。 WinRARや7-Zipなど専用ソフトで扱います。

 

 

 

 

■失敗しない!シーン別おすすめファイル形式

 

状況によって保存や送付するファイル形式が異なってきます。基本的にこの8つのファイル形式を覚えておけば、仕事でも基本的には困ることはありませんので、慣れるまではスクリーンショットやメモをして覚えておくと便利です。

 

・写真を保存・共有:JPEG(.jpg)

・イラストやロゴ:PNG(.png)

・書類の配布・印刷:PDF(.pdf)

・文書を編集・提出:Word(.docx)

・簡単な音楽共有:MP3(.mp3)

・高音質の音源編集:WAV(.wav)

・Web用動画:MP4(.mp4)

・複数ファイルの圧縮:ZIP(.zip)

 

 

 

 

 

■まとめ

 

ファイル形式は、パソコンを使ううえで必ず関わる基本知識です。 今回紹介した内容を押さえれば、初心者でも困ることなくファイルのやり取りや保存ができるようになります。 

 

 

 

 

■今すぐゲーミングPCを試してみたい方へ!

 

弊社では、ゲーミングPCのサブスクリプションサービスを行っています。自分のスタイルに合わせて様々なプランの中からお選びいただけます。最低ご使用期間以降、ご解約料金等は一切発生いたしませんので、安心してご利用いただけます。また、ご希望のスペックを満たさなかった場合は他のプランへの変更が可能となっております。

 

その他にも、BREAJONのサブスクリプションサービスではご利用期間中は不具合や故障発生時のサポート体制が充実しております!しかも自然故障の場合は無償での保守に対応してます。万が一壊してしまったらどうしようと不安な方には、さらに安心の過失故障にも対応した『BREAJON Care』(月額1,320円)も提供しております。

 

さらに、ゲームに適したキーボード、マウス、マウスパッド、モニターが付属する周辺機器セット(月額6,820円)も提供しておりますので商品が到着次第、すぐにご利用することが出来ます。こちらは6か月のご使用でそのままプレゼントいたします!

 

安心のサービスをお求めの方、まずは試しにゲーミングPCを使ってみたい方は是非サブスクリプションサービスを使ってみてはいかがでしょうか!

 

下のバナーをクリックして、ぜひゲーミングPCをお気軽にご体験ください!

 

 

 

 

 

 

Discord公式サーバーを開設しました!

 

パソコンの事からゲームの事まで幅広くサポートいたします!

是非お気軽にご参加ください!

 

Discordサーバー参加はコチラから▶

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。

また別の記事でお会いしましょう!

 

BREAJONブログ担当 カズ