皆さんこんにちは、BREAJONブログ担当のカズです。
「ゲーミングPCって高い買い物だけど、実際どれくらい使えるの?」「せっかく買うなら長く使いたい!」そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。ゲーミングPCは一般的なパソコンと比べて高性能なパーツを使用しているため、価格も高くなりがちです。だからこそ、購入前に寿命について知っておくことは非常に重要です。
また、ゲーミングPCでゲームを楽しんでいたら、突然パソコン内部から異音がしたり急に電源がつかなくなったりなど、長年パソコンを使用していると1度は経験したあるのではないでしょうか。経年劣化や様々な原因でパーツが寿命を迎え、故障の原因になることは珍しくありません。長時間にわたってゲームなど高負荷をかけながら使用することが多いゲーミングPCは、一般的な事務用のパソコンと比べて、パーツの寿命を早く迎える可能性が高くなります。
ということで今回は、ゲーミングPCの寿命の長さやパーツごとの寿命年数や長持ちさせるコツなどを紹介していきますので、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。
■ゲーミングPCの寿命
■パソコンの寿命は平均4~5年
まず結論から言うと、ゲーミングPCの寿命は3~5年程度が一般的です。ただし、この「寿命」というのは「完全に壊れて使えなくなる」という意味ではありません。ゲーミングPCの寿命は、主に以下の2つの観点から考えられます。
・物理的な寿命(ハードウェアの故障)
パーツが物理的に故障して使えなくなるまでの期間です。適切にメンテナンスされたゲーミングPCなら、5~10年以上動作し続けることも珍しくありません。
・性能的な寿命(ゲーム要求スペックとの関係)
最新ゲームを快適にプレイできなくなるまでの期間です。ゲーム業界の技術進歩により、要求スペックは年々上がっていくため、こちらの方が実質的な寿命となることが多いです。
■なぜ3~5年で寿命と言われるのか?
・ゲームの進化速度が速い
ゲーム業界は技術革新のスピードが非常に速く、新しいゲームエンジンやグラフィック技術が次々と登場します。例えば、レイトレーシングやDLSSなどの新技術は、ここ数年で一気に普及しました。
3年前に高性能だったグラフィックカードでも、最新ゲームを最高設定で楽しむのは難しくなってしまうことがあります。
VRや4K解像度の普及
VRゲームや4K解像度でのゲームプレイが一般的になってきており、これらは従来よりもはるかに高い処理能力を要求します。フルHDで十分だった数年前と比べて、要求スペックは大幅に上昇しています。
・CPUとGPUの進化サイクル
CPUやGPUメーカーは定期的に新世代の製品をリリースしており、世代が変わるたびに性能が大幅に向上します。特にGPUは1~2年でモデルチェンジが行われるため、相対的に古いモデルは性能不足を感じやすくなります。
■パーツ別の寿命
ゲーミングPCは複数のパーツから構成されており、それぞれ寿命が異なります。
■CPU(プロセッサー):5~8年
CPUは比較的長寿命なパーツです。物理的な故障は少なく、性能面でも数年間は現役で活躍できます。ただし、新しいゲームが要求するコア数やスレッド数が増えると、古いCPUでは対応しきれなくなる場合があります。
■長持ちのポイント
・購入時に少し上位モデルを選ぶ
・適切な冷却を維持する
・オーバークロックは控えめに
■GPU(グラフィックカード):3~5年
ゲーミングPCの心臓部とも言えるGPUは、最も交換頻度が高いパーツです。新しいゲームのグラフィック要求に直結するため、性能的な寿命が最も短くなりがちです。
■長持ちのポイント
・定期的なドライバー更新
・十分な電源容量の確保
・適切な温度管理
■メモリ(RAM):5~10年
メモリは比較的故障しにくいパーツです。ただし、ゲームが要求するメモリ容量は年々増加しているため、容量不足になることがあります。現在は16GBが主流ですが、将来的には32GBが必要になる可能性もあります。
■ストレージ(SSD/HDD):3~7年
SSDは書き込み回数に制限があるため、使用頻度によって寿命が変わります。HDDは機械的な動作があるため、SSDよりも故障リスクが高いとされています。
■長持ちのポイント
・定期的なバックアップ
・容量に余裕を持った使用
・温度管理の徹底
■電源ユニット(PSU):5~10年
高品質な電源ユニットは長期間安定して動作します。ただし、劣化により効率が下がったり、突然故障してシステム全体に影響を与える可能性があります。
■マザーボード:5~8年
マザーボードは比較的長寿命ですが、長いこと使用しているとコンデンサの劣化や端子の接触不良などが起こる可能性があります。
■ゲーミングPCを長持ちさせる8つのコツ
1. 定期的な清掃を心がける
清掃をすることによってホコリの蓄積は冷却効率を下げ、パーツの温度上昇を招きます。高温状態が続くとパーツの劣化が加速し、寿命が短くなってしまいます。
■清掃方法
・年に1回程度、PCケース内のホコリを除去する
・エアダスターを使用して、ファンやヒートシンクのホコリを飛ばす
・フィルター付きケースの場合は、フィルターも定期的に清掃する
2. 適切な温度管理を行う
■CPU温度の目安
・アイドル時:30~40℃
・ゲーム時:60~80℃
※90℃を超えると危険
■GPU温度の目安
・アイドル時:30~50℃
・ゲーム時:70~85℃
※90℃を超えると危険
■温度管理のポイント
・CPUクーラーやケースファンの追加を検討
・サーマルペーストの定期的な塗り直し(2~3年に1回)
・PC設置場所の通気性を確保
3. 電源環境を整える
■UPS(無停電電源装置)の導入
停電や電圧変動からPCを守ります。特に雷の多い地域や電力事情の不安定な場所では重要です。
■高品質な電源ユニットの選択
80 PLUS認証を受けた高効率な電源ユニットを選ぶことで、安定した電力供給が可能になります。
4. ソフトウェアの適切な管理
■Windowsの定期更新
Windowsアップデートを定期的に行い、セキュリティを保ちながら最適化を図ります。
■不要なソフトウェアの削除
使わないソフトウェアは削除し、システムリソースの無駄遣いを防ぎます。
■ドライバーの更新
特にGPUドライバーは定期的に更新し、最新ゲームとの互換性を保ちます。
5. ストレージの健康状態をチェック
■SSDの寿命監視
CrystalDiskInfoなどのツールを使用して、SSDの健康状態を定期的にチェックします。
■デフラグとTRIM
HDDはデフラグを、SSDはTRIMコマンドを定期的に実行し、パフォーマンスを維持します。
6. 過度なオーバークロックを避ける
オーバークロックは性能向上に有効ですが、同時にパーツへの負荷も増加します。
■安全なオーバークロックのガイドライン
・段階的に設定を上げる
・十分な冷却を確保する
・長時間の安定性テストを実施する
・温度が危険域に達したら設定を見直す
7. 物理的な保護を徹底する
■設置環境
・直射日光を避ける
・湿度の高い場所を避ける
・振動の少ない場所に設置する
・ペットの毛やタバコの煙から遠ざける
・輸送時の注意 PCを移動させる際は、重いパーツ(グラフィックカードなど)を取り外すか、しっかり固定する。
8. 定期的なバックアップ
■データの保護
重要なデータは外部ストレージやクラウドサービスに定期的にバックアップします。
■システムイメージの作成
システム全体のバックアップを作成しておくことで、トラブル時の復旧が容易になります。
■寿命を延ばすための予算配分のコツ
ゲーミングPCを長持ちさせるためには、購入時の予算配分も重要です。
■電源ユニットには余裕を持った投資
電源ユニットの故障は他のパーツにも影響を与える可能性があるため、信頼性の高いモデルを選びましょう。消費電力の1.5~2倍程度の容量があると安心です。
■冷却システムに投資
高性能なCPUクーラーやケースファンは、パーツの寿命延長に直結します。初期投資は高くても、長期的にはコストパフォーマンスが良くなります。
■将来のアップグレードを考慮
拡張性のあるマザーボード PCIeスロットやメモリスロットに余裕があるモデルを選ぶことで、将来的なアップグレードが容易になります。
■十分な電源容量
将来より高性能なGPUに交換することを考慮して、電源容量に余裕を持たせます。
■交換時期の見極め方
パソコンの動作でパソコンの寿命を判断することができます。少しでも動作に違和感を感じたら早めに修理や交換をすることをおすすめします。
■フレームレート
・60fps以下になることが増えた
・設定を下げても快適にプレイできない
・新しいゲームが起動しない
■処理速度
・ゲームの起動時間が以前より大幅に長くなった
・システム全体の動作が重くなった
・物理的な警告サイン
■異音
・ファンから異常な音がする
・HDDから異音がする
・電源ユニットから異音がする
■温度異常
・以前より温度が高くなった
・突然シャットダウンする
・サーマルスロットリングが頻発する
■表示異常
・画面にノイズが出る
・色が正常に表示されない
・解像度が不安定
■部分的なアップグレードで寿命を延ばす
PC全体を交換するのではなく、特定のパーツだけをアップグレードすることで、コストを抑えながら性能を向上させることができます。
■効果的なアップグレード順序
・GPU(グラフィックカード) 最も効果が実感しやすいアップグレード
・メモリ(RAM) 比較的低コストで効果が高い
・ストレージ(SSD) 読み込み速度の向上で快適性がアップ
まとめ:こまめな管理で長く愛用しよう
ゲーミングPCの寿命は適切な管理によって大きく変わります。物理的には5~10年以上動作することも可能ですが、ゲームの進化に対応するという意味では3~5年が一つの目安となります。
■重要なポイントをおさらい
・定期的なメンテナンスが最も重要
・温度管理を徹底する
・品質の良いパーツを選ぶ
・計画的なアップグレードで寿命を延ばす
・使用環境にも気を配る
高価な買い物だからこそ、しっかりとメンテナンスをして長く使いたいものですよね。今回ご紹介した内容を実践することで、ゲーミングPCを長期間にわたって使用することができます。初心者の方も、まずは簡単な清掃から始めてみてください。小さなことの積み重ねが、長く使用できる秘訣です。
■今すぐゲーミングPCを試してみたい方へ!
弊社では、ゲーミングPCのサブスクリプションサービスを行っています。自分のスタイルに合わせて様々なプランの中からお選びいただけます。最低ご使用期間以降、ご解約料金等は一切発生いたしませんので、安心してご利用いただけます。また、ご希望のスペックを満たさなかった場合は他のプランへの変更が可能となっております。
その他にも、BREAJONのサブスクリプションサービスではご利用期間中は不具合や故障発生時のサポート体制が充実しております!しかも自然故障の場合は無償での保守に対応してます。万が一壊してしまったらどうしようと不安な方には、さらに安心の過失故障にも対応した『BREAJON Care』(月額1,320円)も提供しております。
さらに、ゲームに適したキーボード、マウス、マウスパッド、モニターが付属する周辺機器セット(月額6,820円)も提供しておりますので商品が到着次第、すぐにご利用することが出来ます。こちらは6か月のご使用でそのままプレゼントいたします!
安心のサービスをお求めの方、まずは試しにゲーミングPCを使ってみたい方は是非サブスクリプションサービスを使ってみてはいかがでしょうか!
下のバナーをクリックして、ぜひゲーミングPCをお気軽にご体験ください!
Discord公式サーバーを開設しました!
パソコンの事からゲームの事まで幅広くサポートいたします!
是非お気軽にご参加ください!
Discordサーバー参加はコチラから
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう!
BREAJONブログ担当 カズ