皆さんこんにちは、BREAJONブログ担当のカズです。
パソコンを使っていると、マウスやキーボード、スマートフォンや外付けハードディスクなど様々な機器をつなぐ場面がありますね。そのとき接続する部分が「USBポート」です。 機器をつなぐための共通規格となっており、世界中で共通して使える便利な差し込み口です。今やほとんどのパソコンに複数のUSBポートが用意されており、周辺機器を接続するのにおいて欠かせない存在となっています。
ところで、パソコン本体の側面や背面をよく見ると、USBポートの中が黒だったり青だったり、時には黄色だったりと「色」が違うことに気づいたことはありませんか? 実はこの色はただのデザインではなく、「そのポートがどの規格に対応しているか」「どんな機能があるか」を示す目印になっているのです。
ということで今回は、USBポートの種類や色ごとの意味を解説していきます。
■USBの規格
USBは登場以来、少しずつ進化してきました。世代が進むごとにデータの転送速度が速くなり、できることも増えています。難しい数字は覚えなくても大丈夫ですが、どんな特徴があるかだけ知っておくと便利です。
• USB 2.0
最大転送速度は480Mbpsです。今でもよく使われていて、マウスやキーボード、プリンターなどに十分な性能です。
• USB 3.0
最大転送速度は5Gbpsと大幅アップしています。外付けHDDや大容量のUSBメモリを使うときに便利です。
• USB 3.1
さらに進化して10Gbpsまで対応しています。動画や写真を大量に扱う人におすすめです。
• USB 3.2 / USB4
最大20〜40Gbpsと超高速です。映像出力や高速充電も可能で、最新のPCや機器で採用されつつあります。
■USBポートの色ごとの意味
ユーザーが「どのポートが速いか」「どのポートが充電用か」をひと目でわかるように基本的にUSBポートの差込口のところに色分けがされています。 例えば同じUSBメモリを黒ポートに差すのと青ポートに差すのとでは、転送にかかる時間が大きく変わります。1GBの動画をコピーする場合、黒だと数分かかることがありますが、青なら数十秒で終わることも。 この違いを知らずに「なぜこんなに遅いんだろう?」と悩む人も多いのです。色を知っていれば、迷わず最適なポートを選べるようになります。
この色分けは、USBインプリメンターズ・フォーラム(USB Implementors Forumによって標準化されています。メーカーによって例外もありますが、一般的には以下のような色分けがされています。
■白いUSBポート(USB 1.x)
最も古い規格で速度は1.5Mbpsから12Mbpsで、今日の標準からするとかなり遅く、今ではあまり見かけなくなりました。
■黒いUSBポート(USB 2.0)
もっとも一般的ななポートです。速度は最大480Mbpsと速くありませんが、マウスやキーボード、ゲームコントローラーなど、あまりデータをやり取りしない機器につなぐのに向いています。
■青いUSBポート(USB 3.0)
黒いUSBポートよりもずっと高速で最大5Gbpsです。外付けHDDや大きなファイルを移動するUSBメモリなどは青ポートに接続するのに向いています。
■赤いUSBポート(USB 3.1 Gen2およびUSB 3.2)
あまり見かけることはありませんが、データ転送速度は10Gbpsから20Gbpsで非常に早く、青いUSBポートよりも優れています。さらに、コンピュータの電源がオフの状態でもデバイスに電力を供給できるため、スマートフォンやタブレットの充電に使用するのに向いています。
■黄色いUSBポート(USB 2.0またはUSB 3.0)
給電対応ポートです。特徴的なのはパソコンの電源を切っていてもスマホなどを充電できる点です。充電専用として使うことが一般的です。
■オレンジのUSBポート(USB 3.0)
一般的なPCではほぼ見かけることはありませんが、黄色いポートと同様に常時パッシブ給電を行います。通常はUSB 3.0規格に準拠しています。
■初心者におすすめの使い分け
■マウスやキーボードは黒
データ量が少ないので高速ポートを使う必要はありません。
■外付けHDDやUSBメモリは青へ
バックアップや大容量データの移動は高速ポートに接続しましょう。
■スマホの充電は黄色が便利
PCの電源を切っていてもスマートフォンなどを充電できます。
■最新機器はできるだけ新しい規格に
「USB3.1対応」と書かれている機器は、赤や水色のポートにつなぐと性能をフルに発揮できます。
■まとめ
USBポートは、ただ「差し込む穴」ではなく、世代ごとに性能が進化し、色によってその違いがわかるようになっています。
• 黒=基本的なUSB 2.0
• 青=高速なUSB 3.0
• 赤=さらに高速なUSB 3.1
• 黄色=充電専用ポート
という具合に覚えておけば、パソコンをもっと効率よく使えるようになります。しかし、マザーボードやケースのメーカーによっては仕様が異なったりするので、ますは説明書の確認をしておくと安心ですね。
これまで「どこに差しても同じ」と思っていた方も、次からはぜひポートの色を意識してみてください。データ転送が速くなったり、便利に充電できたりと、ちょっとした違いでパソコンがもっと快適になりますよ。
■今すぐゲーミングPCを試してみたい方へ!
弊社では、ゲーミングPCのサブスクリプションサービスを行っています。自分のスタイルに合わせて様々なプランの中からお選びいただけます。最低ご使用期間以降、ご解約料金等は一切発生いたしませんので、安心してご利用いただけます。また、ご希望のスペックを満たさなかった場合は他のプランへの変更が可能となっております。
その他にも、BREAJONのサブスクリプションサービスではご利用期間中は不具合や故障発生時のサポート体制が充実しております!しかも自然故障の場合は無償での保守に対応してます。万が一壊してしまったらどうしようと不安な方には、さらに安心の過失故障にも対応した『BREAJON Care』(月額1,320円)も提供しております。
さらに、ゲームに適したキーボード、マウス、マウスパッド、モニターが付属する周辺機器セット(月額6,820円)も提供しておりますので商品が到着次第、すぐにご利用することが出来ます。こちらは6か月のご使用でそのままプレゼントいたします!
安心のサービスをお求めの方、まずは試しにゲーミングPCを使ってみたい方は是非サブスクリプションサービスを使ってみてはいかがでしょうか!
下のバナーをクリックして、ぜひゲーミングPCをお気軽にご体験ください!
Discord公式サーバーを開設しました!
パソコンの事からゲームの事まで幅広くサポートいたします!
是非お気軽にご参加ください!
Discordサーバー参加はコチラから
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう!
BREAJONブログ担当 カズ